令和1年度 第1回先端深海観測技術研究会
元号も改まりまして令和元年度の第1回研究会を、「地球深部に迫る極限海洋計測技術」というテーマで地球深部探査船「ちきゅう」船上にて開催いたします。本研究会では、防災・科学・資源調査に活躍する「ちきゅう」にまつわる計測技術や国際海洋掘削プロジェクトについて紹介すると共に、世界最大級の海洋研究船である「ちきゅう」の見学会を行います。
ご案内状はこちら。
***悪天候に伴う実施判断 特設ページはこちら***。
テーマ
- 「地球深部に迫る極限海洋計測技術」
開催概要
- 日時:2019年7月29日(月) 14:00~ (13:30 「清水駅 東口 階段下 集合)
- 場所:静岡県 清水港興津第2埠頭 地球深部探査船「ちきゅう」
プログラム(仮)
- 14:00 - 14:05開催挨拶(幹事 許 正憲)
- 14:05 - 14:45講演1「深海掘削孔内観測システム」/許 正憲:JAMSTEC・研究プラットフォーム運用開発部門・上席研究員
- 14:45 - 15:00コーヒーブレイク
- 15:00 - 15:40講演2「深海掘削と地球化学」/尾張聡子:東京海洋大学・学術研究院 海洋資源エネルギー学部門・助教
- 15:40 - 17:00「ちきゅう」見学会
(見学会に参加される方のお名前を研究会事務までご連絡お願いいたします。) - 17:30 - 19:30情報交換会(会費制・清水市内予定)
プログラム等は事情により変更の可能性があります。ご了承ください。
アクセス
清水駅 東口 階段下 集合
静岡県 清水港興津第2埠頭 地球深部探査船「ちきゅう」
鉄道: JR東海道本線「清水駅」からタクシーにて約10分
JR東海道本線「興津駅」からタクシーにて約10分

***<「ちきゅう」見学者の訪船者登録について>***
「ちきゅう」が入港している岸壁はSOLAS岸壁のため、入港者の事前登録及び門衛でのチェックが行われます。つきましては、今回の研究会参加者につきまして、ご氏名・ご所属に関する情報を関係各所に展開・登録させて頂きます。ご了承下さい。
***<「ちきゅう」見学時の服装について>***
見学者の安全のため、ハイヒール・サンダル履き、スカートの着用はご遠慮下さい。
***<情報交換会について>***
清水駅前での情報交換会につきまして、開始時刻を変更しました。また、情報交換会に参加される方は事前に事務局宛お申し込みの上、1名あたり参加費3,000円をご負担お願いいたします。(当日、講演会会場にてお支払いお願いいたします)
変更前)18:00開始 20:00終了予定
変更後)17:30開始 19:30終了予定
***<オプショナルツアーについて>***
7/23(火)は宿泊される会員様向けにオプショナルツアーを企画しました。是非参加をご検討下さい。
10:00 清水駅東口階段下集合 移動
フェルケール博物館(清水港湾博物館) 見学
(交通費・入館料は研究会が負担します)
12:00 昼食を取られる方で希望者のみ
フェルケール博物館 発 いちば館へ移動
昼食(食費は各自ご負担ください)&解散